セール: 第71回 SBIアートオークション LIVE STREAM AUCTION
日 時: 2025年4月11日(金)・12日(土)両日13:00~
落札総額: 207,874,000円(落札手数料含む)
落札率: 90.6%
作品数: 490点(落札444点、不落札46点)
4月11日(金)・12日(土)の2日間にわたり、SBIアートオークションによる現代アートのオークションが、オンラインにて開催された。国内外で活躍する作家の作品490点が出品され、そのうち444点が落札されている。落札総額は、2億787万4000円(落札手数料含む・以下同)、落札率は90.6%を記録し、通常のセールと変わらぬ結果を残した。
1日目には、抑えられた価格帯でありながら、豊富なバリエーションの作品が版画作品などを中心に247点出品され、コレクターの関心を集めた。落札総額は535万8500円、落札率は91.9%に達した。2日目には、油彩やアクリル作品などを中心に高額な作品を多く含む243点の作品が出品され、落札総額は1億5429万5500円、落札率は87.9%を記録した。
高額落札を記録したのは、イラストレーター永井博によるアクリル・キャンバスの作品。永井は、都市や海辺の風景を鮮やかな色彩で描き、ノスタルジックで爽やかな夏の雰囲気を表現した作風で知られている。その作品は、音楽アルバムのジャケットやCMなどにも用いられ、広く親しまれてきた。プール、建物、木々を鮮やかな色彩で描いた作品、LOT.271《Untitled》(80.3×65.3㎝)は、落札予想価格100~150万円に対し、落札予想価格を大きく超える1897万5000円の高値で落札された。永井は、昨年の9月のライブオークションでも好調な結果を残しており、今後さらなる活躍が期待される。
次いで、高額落札を記録したのは、オークションカタログの表紙を飾ったアンリ・マティスの作品。《JAZZ》シリーズより16点の鮮やかな色彩と大胆な構図が特徴的な切り絵の版画作品 LOT.343《16 plates from the portfolio “Jazz”》(各42.0×65.0㎝)は、落札予想価格400~700万円に対し、1380万円で落札された。フランスの巨匠と称されるマティスの代表作として、その価値を改めて証明する結果となった。
今回は、コムロタカヒロ(1985-)に焦点をあてる。東京都出身の彫刻家であり、幼少期に親しんだフィギュアやアメコミからインスパイアされた作品を制作することで知られている。東京藝術大学大学院を修了後、FRP(繊維強化プラスチック)やソフビ(ソフトビニール)を素材とした作品や木彫作品を発表し、独自の世界観で多くの人々を魅了している。
本セールでは1日目に3点、2日目に1点の作品が出品され、すべてが落札予想価格を上回る金額で落札された。特に1日目に出品されたソフビフィギュアの作品、LOT.049《Magic dragon sofubi #3》とLOT.050《Neo Doublethink》は大きな競り上がりを見せ、注目を集めた。
ドラゴンモチーフのLOT.049《Magic dragon sofubi #3》 (ソフトビニール、50.0×41.5×23.0㎝、ed.30)と同一作品の国内での落札データを抽出したACF美術品指標で動向を見る。
2023年10月のセールでは落札予想価格30~40万円に対し、約75万円で落札された。その後、2024年1月には、落札価格が約35万円に下落し、同年5月以降、落札予想価格は20~30万円の横ばい推移が続いている。一方で、落札価格は40万円前後で推移した後、2024年10月には約75万円まで復調し、今回のセールでは103万5000円で落札されている。今回のセールでは、激しい競り合いにより、急激な価格上昇となったが、実際の時価は40万円前後と捉えておくのが適切かもしれない。この価格上昇の動きが、今後の落札予想価格にどのように反映されるか、関心が寄せられる。
●次回のSBIアートオークション開催予定●
第73回 SBIアートオークション MODERN AND CONTEMPORARY ART
2025年7月12日(土)・13日(日) 会場:ヒルサイドフォーラム(東京・代官山)
【お問合せ先】 SBIアートオークション株式会社
〒135-0063 東京都江東区有明3-6-1 TFTビル東館 6F
TEL:03-3527-6692 FAX:03-3529-0777 E-mail:artauction@sbigroup.co.jp
セール:第70回 SBIアートオークション Bloom Now
日 時:2025年3月8日(土)13:00~
会 場:東京国際フォーラム ホールD5
落札総額:700,430,500円(落札手数料含む)
落札率:94.6%
作品数:93点(落札88点、不落札5点)
国内最大級のアートフェアである「アートフェア 東京」が3月7日(金)~9日(日)まで、東京国際フォーラムで開催された。総来場者は5.5万人を記録し、国内外からの集まった多くのアートファンを楽しませた。アートフェア期間中、会場の別ホールでは、SBIアートオークションによる特別企画セールが開催された。
このセールでは”Bloom Now”というテーマのもと、現代アートの多様性を感じさせる、現代のアートシーンのダイナミズムを表した、選りすぐりの作品が取り揃えられた。通常のSBIアートオークションで開催されているセールと比較すると作品点数は少なかったものの、国内市場では流通の少ない作品など目新しい優品が揃い、見応えのある内容となった。落札総額は、7億43万500円(落札手数料含む・以下同)。オンラインや電話での入札も活発で、不落札はわずか5点で、落札率94.6%という高い成果を収めた。
セール序盤に出品された黒田泰蔵の白磁作品LOT.013《白磁花入》(高さ約17~35㎝程度、白磁、9点)は、落札予想価格200~300万円を大きく上回り、1897万5000円で落札され、注目を集めた。黒田の作品は、今年1月に開催されたセールでも競り上がりを見せ話題となった。今回も同様に活発な競りを見せ、好調を維持した。
トップロットを飾ったのは、草間彌生のアクリル・キャンバスの作品。草間の象徴的なモチーフである南瓜が白黒で描かれたLOT.034《Pumpkin》(22.0×27.3㎝)は、落札予想価格以上の1億1155万円で落札され、会場を大いに盛り上げた。次いで、松山智一の大型作品LOT.030《誠意ある放浪癖》(アクリル・ミクストメディア・キャンバス、262.0×185.0㎝)が高額落札となった。東洋と西洋、現代と古典、抽象と具象など対極する要素を巧みに融合させ、緻密で色彩豊かに描かれた特徴的な作品は、落札予想価格2000~3000万円に対し、5520万円で落札された。現在、松山は麻布台ヒルズのギャラリーで初の大規模個展も開催中(~5月11日)である。今後ますますの評価向上が期待される。
今回は、杉本博司(すぎもと・ひろし1948-)に焦点を当てる。杉本は、時間や空間、存在の本質を探求した作品で知られる日本を代表する写真家・現代美術家である。写真芸術にとどまらず、舞台芸術や建築、造園など幅広い分野で活動し、国内外で高い評価を得ている。
本セールでは、セール中盤に1点の写真作品LOT.040《Mediterranean Sea, Cassis》(42.3 × 54.2 cm、ゼラチンシルバープリント、Ed.25)が出品された。本作は、杉本の作品の中でも特に人気が高い「海景」シリーズで、世界各地の水平線を上下均等な構図で撮影したモノクロ写真作品である。
同シリーズ作品の国内での落札データを抽出し、ACF美術品指標で動向を見る。
2022年1月から2023年7月は、落札予想価格は150~250万円に対し、368万円で落札され、横ばい推移となっている。2023年10月に落札予想価格が100~150万円に下降する。それでも、345万円で落札され、堅調を維持した。2025年2月には、落札予想価格200~300万円に上昇し、落札価格は598万円に達した。本セールでは、落札予想価格180~280万円に対し、414万円で落札されている。2025年2月の高騰が目立ち、今回下落したようにも見えるが、依然として高い水準を維持している。いずれの年も落札予想価格上限の1.5~2倍程度で落札され、着実な推移を示した。現状での落札価格の目安は400万円前後となっている。杉本の作品は、海外のオークションでも活発に取引されている。今後の国内外での動向に注目が集まる。
●次回のSBIアートオークション開催予定●
第72回 SBIアートオークション Modern and Contemporary Art
2025年5月23日(金)・24日(土) 会場:ヒルサイドフォーラム(東京・代官山)
【お問合せ先】SBIアートオークション株式会社
〒135-0063 東京都江東区有明3-6-1 TFTビル東館 6F
TEL:03-3527-6692 FAX:03-3529-0777 E-mail:artauction@sbigroup.co.jp
会場: マレットジャパン オークションハウス
セール: 1. M-Live Auction(オンライン)
2. SALE#20250306 Modern and Contemporary Art (会場型)
日 時: 2025年3月6日(木曜日)M-Live/12:00~ SALE#250306/15:00~
落札総額: 214,540,000円(落札手数料含まず)
落札率: 72.8%
作品数: 217点(落札158点、不落札59点)
3月6日(木)、マレットジャパンで2種類のオークションが開催された。オンライン限定のM-Live Auctionには参加しやすい価格帯の作品110点が出品され、そのうち67点が落札された。落札総額は1579万円(落札手数料含まず・以下同)に達した。一方、Sale#20250306では、草間彌生やベルナール・ビュッフェのオリジナル作品、パブロ・ピカソやマルク・シャガールなど、ヨーロッパの巨匠による版画を含む107点が出品され、そのうち91点が落札されている。落札総額は1億9875万円に上った。両セールの落札総額は2億1454万円に達し、落札率は72.8%を記録した。
Sale#20250306のオークションでは、カタログの表紙を飾った草間彌生の作品に注目が集まった。草間の象徴的なモチーフである黄色い南瓜を描いたLOT.054《南瓜》(油彩・キャンバス、22.9×16.2cm)は、落札予想価格の4000~6000万円を超える6200万円で落札され、本セールの最高落札額となった。他に出品された6点の作品すべてが落札予想価格を超えて落札された。草間作品だけで落札総額は1億940万円に達し、彼女の市場での安定した人気を裏付ける結果となった。 そして落札予想価格を大幅に上回る落札で会場を沸かせたのは、インド出身の現代美術家サクティ・ボーマンの作品である。LOT.080《誘惑》(油彩・キャンバス、60.0×46.0㎝)は、落札予想価格300~400万円に対し、860万円で落札された。ボーマンの作品は、インドやフランスをはじめとする国際的なアート市場で多く取引されており、国内での出品が少ない中関心を集め好結果に終わり、さらに評価を高めた。
今回のレポートでは、アメリカのストリートアートとポップアートを結びつけた伝説的なアーティスト、キース・へリング(Keith Haring、1928-1987)を取り上げる。彼は、シンプルで力強いラインや鮮やかな色彩で「踊る人々」や「吠える犬」などの独創的なモチーフで広く知られている。
今回のセールでは、序盤に版画作品が3点続けて出品され、いずれも落札予想価格を上回る価格で落札された。その中のひとつ、LOT.008《「Pop Shop II」より Pl.3》(シルクスクリーン、27.0×35.0cm、ed60/200)は、落札予想価格200~300万円に対し、上限を超える360万円で落札された。直前のLOT.007も同じ「Pop Shop」シリーズに属する作品だったが、エステートプリントに該当する作品であった。エステートプリントとは、アーティストの生前制作ではなく、遺族や管理団体の監修で制作された作品を指し、オリジナル作品とは区別されることが多い。このため、LOT.008に比べ抑えた評価額で出品され、予想落札価格150~250万円に対し、160万円で落札されている。
エステートプリントを除く《Pop Shop》シリーズの落札結果を抽出分析した、ACF美術品指標から動向をみる。
2019年から2020年の落札予想価格平均は100~150万円程度の横ばい推移に対し、落札価格平均は2019年の140万から翌2020年には240万円と右肩上がりに推移している。2023年には、落札予想価格平均が200~250万円に上昇し、落札価格平均は370万円まで達した。2024年、落札予想価格平均は180~300万円とさらに上昇するものの、落札価格平均は横ばいで推移した。2025年に入ると、落札予想価格平均は安定した状態を維持しつつ、落札価格平均は430万円にまで上昇している。いずれの年も落札は予想価格を上回る形で進み、全体として堅調な動きを見せている。現状、その価値は安定しており、今後も高い関心を集め続けることが期待される。
●次回のマレットオークション開催予定●
M-Live Auction(オンライン)/ 通常オークション(会場型)
2025年5月15日(木)
【お問合せ先】 株式会社マレット ジャパン
〒102-0083 東京都千代田区麹町1-3-1 ニッセイ半蔵門ビル1F
TEL:03-5216-2480 FAX:03-5216-2481 E-mail:art@mallet.co.jp
セール:第69回 SBIアートオークション Modern and Contemporary Art
日 時: 2025年1月25日(土)・26日(日)両日12:00~
会 場: ヒルサイドフォーラム(東京・代官山)
落札総額:608,321,250円(落札手数料含む)
落札率: 93.9%
作品数: 407点(落札382点、不落札25点)
2025年1月25日(土)・26日(日)の2日間、代官山のヒルサイドフォーラムでSBIアートオークションの2025年最初のセールとなる「Modern and Contemporary Art」が開催された。
国内外で活躍する作家の優れた作品が407点出品され、そのうち382点が落札された。両日の落札総額は、6億832万1250円(落札手数料含む・以下同)、落札率は93.9%を記録。新年の幕開けにふさわしい好結果を残した。
1日目には高額な作品を多く含む201点の作品が出品され、単日の落札総額は5億1848万9000円、落札率は93.5%に達した。一方、2日目には価格帯がやや抑えられたものの、多様な作品が206点出品され、単日の落札総額は8983万2250円、落札率は94.2%に上った。
2日間のセールで最も高値を記録したのは、草間彌生のアクリル・キャンバスの作品。草間の代表的なモチーフである黄色い南瓜を描いたLOT.085《無題》(18.4×14.2㎝)は、落札予想価格内の6555万円で落札されている。その他にも、奈良美智、ロッカクアヤコ、山口長男の作品が人気を集め、1000万円以上の高値で取引された。中でも、オークションカタログの表紙を飾った山口長男の作品LOT.031《小さい窓》(油彩・板、59.0×90.0㎝)は、落札予想価格800~1400万円に対し、2012万5000円の高値がつき、競り上がりとともに注目を集めた。
活発な競りが展開され興味を引いたのは、1日目に出品された黒田泰蔵の白磁作品LOT.048《丸台皿》(14.0×24.0×24.0 cm)。落札予想価格20~30万円を大きく上回り、437万円で落札されている。陶芸家である黒田の白磁作品は、国際的に高く評価されており、その価値を一層高める結果となった。
今回は、アンディ・ウォーホル(1928-1987)に焦点を当てる。ウォーホルは、ポップアートの象徴的な存在として知られるアメリカのアーティストである。広告イラストレーターとしてキャリアをスタートさせ、1960年代初頭にはポップアートの先駆者として一躍注目を集めた。大衆文化や消費社会をテーマに多くの作品を制作し、特にキャンベルスープの缶やマリリン・モンローの肖像画は有名で、商業主義とアートの融合を象徴する作品となっている。
本セールでは、1日目にシルクスクリーン作品が3点出品され、いずれも落札予想価格上限の1.5倍前後で落札されている。代表的なモチーフであるキャンベルスープの缶の作品LOT.005《Chicken Noodle, from Campbell’s Soup I (F. & S. Ⅱ.45) 》(88.9×58.4㎝、Ed.250)は、落札予想価格500~800万円に対し、1150万円という高値で落札された。本作の同じ作品シリーズの国内での落札データを抽出し、ACF美術品指標で動向を見る。
2019年から2020年の落札予想価格平均は250~350万円程度、落札価格平均は400万円程度だった。2023年には、落札予想価格平均が400~680万円に上昇し、落札価格平均は925万円まで達した。さらに2025年までには、落札予想価格平均が緩やかに上昇し、落札価格平均は1150万円程度に達している。いずれの年も落札予想価格以上で落札され、堅調に推移している。ウォーホルの作品は、国際的に多くのコレクターの間で非常に人気が高く、上昇相場が持続することが期待される。今後もその動向を注視していきたい。
●次回のSBIアートオークション開催予定●
第70回 SBIアートオークション Bloom Now
2025年3月8日(土)13:00~ 会場:東京国際フォーラム ホールD5
【お問合せ先】SBIアートオークション株式会社
〒135-0063 東京都江東区有明3-6-1 TFTビル東館 6F
TEL:03-3527-6692 FAX:03-3529-0777 E-mail:artauction@sbigroup.co.jp
会場: 郵船ビル1F(東京・丸の内)
セール: 近代美術PartⅡ/近代美術/コンテンポラリーアート
日時: 2024年11月23日(土)14:00~
落札総額:410,075,000円(落札手数料含まず)
落札率:89.7%
作品数:155点(落札139点、不落札16点)
昨年11月23日(土)にシンワオークションが主催するオークションが開催された。本セールでは、近代美術PartⅡ、近代美術、コンテンポラリーアートの3ジャンルより、国内外で活躍する作家の絵画や工芸などの良品が155点出品された。うち139点の作品が落札され、落札率は89.7%を記録。全体の落札総額は4億1007万5000円(落札手数料含まず・以下同)と好結果を残した。
トップロットとなったのは、近代美術の最終LOTで出品されたマルク・シャガールの作品。恋人たちを描いた青を基調とした紙作品LOT.128《ヴィチェプスクとシルスの木の下の恋人たち》(64.6×54.7㎝、紙・インク、グワッシュ、パステル、テンペラ)は、落札予想価格4500~6500万円に対し9000万円と、落札予想価格上限の1.5倍の価格で落札された。シャガールは”色彩の魔術師”と呼ばれ、色彩表現が豊かな作家である。その中でも青い色は、”シャガール・ブルー”と呼ばれ、市場では高く評価されている。青が印象的なシャガールの優品に、注目が集まる結果となった。
コンテンポラリーアートからは、落札予想価格平均190~270万円程度の作品が27点出品された。他のジャンルと比較すると出品点数は少ないものの、カタログ上ではポップアートの特集を組み、ジャスパー・ジョーンズ、アンディ・ウォーホル、ロイ・リキテンシュタインの作品を丁寧に紹介するなど、作品への関心が高まる構成となっていた。落札総額は、5521万円、落札率は74%を記録している。
同ジャンル内で、最高落札となったのは、李禹煥の作品。LOT.158李禹煥《照応》(72.6×65.4㎝、キャンバス・油彩・顔彩)。落札予想価格2500~3500万円に対し、予想価格内の3200万円で落札された。トップロットとなったシャガール作品に次ぐ、高額落札作品となっている。
今回は、李禹煥(リ・ウーファン,1936-)にスポットを当てる。李は、韓国で生まれ日本で活動する現代美術家。1960年代後半に日本で起こった芸術運動「もの派」の中心的な作家の一人で、理論的な基盤を築いた作家と言われる。ガラスや鉄板などで構成され「対象物の配置のみ」のインスタレーションや、キャンバスに線や点を反復的に描いていく平面作品が主な表現手段で、平面作品では「From point」「From line」シリーズなどが代表作として広く知られている。
出品作品と同じ技法の《照応》シリーズ20~30号の落札データをまとめたACF美術品パフォーマンス指標で動向を読み解く。
2012年、落札予想価格400~500万円に対し、予想価格下限を下回る370万円で落札。5年後、2017年は、ほぼ横ばい推移となっており、翌2018年から、上昇が始まる。2021年になり、落札予想価格1500~2500万円、落札価格は1900万円と高騰する。今回のセールでも、2021年から落札予想価格は1000万円の上昇、落札価格は1.68倍まで伸びをみせた。
落札予想価格を大幅に超える目立つ伸びは見られないものの、上昇した落札予想価格内でも確実に落札され、堅調だ。現状、3000万円程度となるが、更なる上昇を見せることになるのか動向が楽しみだ。
●次回のシンワオークション開催予定●
2025年3月22日(土)14:00~(開場13:30)
会場:丸の内・郵船ビル1F
近代美術/コンテンポラリーアート/近代美術Part II
【お問合せ先】
Shinwa Auction株式会社
〒100-0005 東京都千代田区丸の内2-3-2 郵船ビルディング1F
TEL:03-5224-8620 E-mail:info@shinwa-auction.com