美術を社会・文化の発展に結びつけます

MENU

オークションレポート

2025.08.28

会場: マレットジャパン オークションハウス
セール: 1. M-Live Auction(オンライン)
2. SALE#20250717  Modern and Contemporary Art (会場型)
日 時:  2025年7月17日(木曜日)M-Live/12:00~ SALE#250717/15:00~

落札総額: 160,750,000円(落札手数料含まず)
落札率: 73.6%
作品数: 208点(落札153点、不落札55点)

 

7月17日(木)、マレットジャパンで2種のオークションが開催された。12時から開始されたオンライン限定のM-Live Auctionでは、比較的抑えた価格帯の現代アート作品を中心に107点が出品された。そのうち72点が落札され、落札総額は1522万円(落札手数料含まず・以下同)となった。15時から会場で開催されたSale#20250717では、国内外で既に高い評価を得ている作家の作品を中心に101点の作品がセールにかけられた。そのうち81点が落札され、落札総額は1億4553万円に達した。両セールの落札総額は、1億6075万円、落札率は73.6%を記録している。

Sale#20250717のオークションでは、草間彌生のキャンバス・アクリル、パブロ・ピカソのリトグラフ、アンディ・ウォーホルのシルクスクリーンなどが高額落札となった。中でも、ピカソのLOT.072《花柄の服を着た女性》(リトグラフ、63.5×50.6㎝、Ed.50以外の刷り)は、白熱した競りで注目が集めた。落札予想価格40~60万円に対し、落札予想価格上限の約4.3 倍となる260万円で落札された。本セールでは、ピカソの版画作品が6点出品され、いずれも落札予想価格以上で落札されている。ピカソ作品だけの落札総額は1416万円を記録し、落札総額に大きく貢献した。
トップロットを飾ったのは、草間彌生の象徴的なモチーフである黄色い南瓜を描いたLOT.051《南瓜》(キャンバス・アクリル、15.8×22.7㎝)。落札予想価格4000~6000万円に対し、6000万円で落札された。多くのコレクターに支持される作家が期待通りの成果を上げ、熱気あふれるセールとなった。

今回は、ダミアン・ハースト(Damien Hirst、1965-)に焦点を当て、レポートする。イギリス生まれの現代美術家であるハーストは、ヤング・ブリティッシュ・アーティスト(1990年代の若手コンテンポラリー系アーティストの総称)の先駆け的な存在として知られている。生と死を主なテーマとし、多くの作品を手掛けている。
本セールでは、ハーストの代表的な作品「神の愛のために(For the Love of God)」の関連シリーズから、版画作品の出品があった。18世紀の人間の頭蓋骨をかたどったプラチナに8601個の純ダイヤモンドで敷き詰めた彫刻作品をシルクスクリーンにした作品LOT.012《For the Love of God, Laugh》(シルクスクリーン・グレーズ・ダイヤモンドダスト、100×75㎝、Ed.250)は、落札予想価格100~150万円に対し、落札予想価格内の125万円で落札された。本作品と同一作品の過去のオークションデータを抽出したACF指標より、その動向をみる。

2508ACF美術品パフォーマンス指標

2508ACF美術品時価指数

2019年は落札予想価格100~150万円に対し、下限同額の100万円で落札されている。以降、落札予想価格は緩やかに上昇し、2021年には130~180万円とグラフ内で最高値を記録する。その後、2年間は出品が確認されていない。2024年再び市場に登場すると、落札予想価格は2019年当時と同額の100~150万円へと戻る結果となった。そして、2025年、横ばい推移となっている。
落札価格は、2020年の155万円を最高額とし、2021年以降2025年まで、130万円前後で、横ばいの推移が続く。常に落札予想価格内で落札され、安定した動きを見せており、本作においては130万円がおおよその時価と言える。今後の市場環境や評価の変化を踏まえ、価格動向が上昇へと転じるか、引き続き注目される。

 
●次回のマレットオークション開催予定●
M-Live Auction(オンライン)/ 通常オークション(会場型)
2025年10月2日(木)
【お問合せ先】   株式会社マレット ジャパン
〒102-0083 東京都千代田区麹町1-3-1 ニッセイ半蔵門ビル1F
TEL:03-5216-2480  FAX:03-5216-2481   E-mail:art@mallet.co.jp

2025.07.28

セール:  第72回 SBIアートオークション Modern and Contemporary Art
日 時:  2025年5月23日(金)・24日(土) 各日13:00~
落札総額: 732,228,000円(落札手数料含む)
落札率: 90.2%
作品数: 306点(落札276点、不落札30点)

 

5月23日(金)・24日(土)の2日間にわたり、SBIアートオークションによる現代アートのオークションが、代官山ヒルサイドフォーラム(東京)にて開催された。国内外で活躍する作家の作品306点が出品され、そのうち276点が落札された。24日(土)には、オンライン入札システムに予期せぬ障害が発生し、セールが一時中断されたが、迅速な対応により翌25日(日)13時から再開され、全ての作品のセールは無事に完了した。本セールの落札総額は、7億3222万8000円(落札手数料含む・以下同)、落札率は90.2%を記録している。

1日目には、落札予想価格平均50~90万円程度の抑えられた価格帯の作品を中心に139点の作品が出品された。単日の落札総額は1億1501万1500円、落札率は92.1%に達した。2日目(3日目含む)には、落札予想価格平均240~400万円程度の作品が167点出品され、落札総額は6億1721万6500円、落札率は88.6%を記録した。
トップロットとなったのは、2日目に出品された草間彌生のオリジナル作品2点。LOT.188《花》(アクリル・キャンバス、38.0×45.5㎝)と、続くLOT.189《かぼちゃ》(アクリル・キャンバス、15.8×22.7㎝)は、落札予想価格5000~8000万円のところ、落札予想価格内の6555万円で落札された。草間作品は、本セール最多となる13点が出品され、1億9883万5000円の落札総額となった。
次いで、高額落札となったのは、ハイライト作品として紹介されていたKAWSのLOT.204《OHHH…》(アクリル・キャンバス、147.3×294.6×4.4㎝)。人型ロボットのシルエットをグラフィカルに描いた大型作品は、落札予想価格1800~2800万円に対し、予想価格を大きく超える6095万円の高値で落札され、注目を集めた。優れた実績を持つ作家たちが、期待通りの順調な成果を示し、セールを盛り上げた。
大きな競り上がりをみせたのは、劉鋒植(リュウ・フォンジー)の肖像画LOT.181《Ying’ai》(油彩・キャンバス、60.0 × 50.0 ㎝)。落札予想価格の100~150万円に対し、落札予想価格上限の5倍程度となる805万円で競り落とされた。劉の肖像画は、人物の内面を巧みに表現しながら、観る者に強い印象を与えることで知られ、評価されている。今回のセールでは、その価値がさらに引き上げられた。

今回は、川内理香子(かわうち・りかこ、1990-)にスポットをあてる。川内は、食への関心や身体の他者性をテーマに、ドローイングや油彩の他にも、針金やネオン管、樹脂など様々な素材による作品を展開し、それぞれの素材の特性を活かした表現で知られている。若手ながらその実力は高く評価されており、国内外で幅広く支持されている。
本セールでは1日目にLOT.088《banana boat》(油彩・キャンバス、45.5×38.0㎝)1点の出品があった。落札予想価格20~30万円に対し、57万5000円で落札されている。本作と類似する川内の6~10号サイズの油彩・キャンバス作品の国内での落札データを抽出したACF美術品指標で動向を見る。

2507ACF美術品パフォーマンス指標

2507ACF美術品時価指数

2023年10月のセールでは、落札予想価格20~30万円に対し約41万円で落札された。落札予想価格は、その後も20~30万円と安定して推移している。2025年2月には25~35万円程度に上昇しているが、これは出品作品が大きい号数(10号)だったことが影響していると考えられる。さらに、落札価格は常に予想価格上限を1.5倍前後上回る水準を保ち、好調を維持している。この右肩上がりの傾向がどこまで続くのか、今後の動向に関心が寄せられる。

 

●次回のSBIアートオークション開催予定●
第74回 SBIアートオークション LIVE STREAM AUCTION
2025年9月12日(金)・13日(土)
【お問合せ先】 SBIアートオークション株式会社
〒135-0063 東京都江東区有明3-6-1 TFTビル東館 6F
TEL:03-3527-6692   FAX:03-3529-0777   E-mail:artauction@sbigroup.co.jp

2025.06.30

会場: マレットジャパン オークションハウス
セール: 1. M-Live Auction(オンライン)
2. SALE#20250515   Modern and Contemporary Art (会場型)
日 時: 2025年5月15日(木) M-Live/12:00~ SALE#250515/15:00~
落札総額: 172,550,000円(落札手数料含まず)
落札率: 71.2%
作品数: 219点(落札156点、不落札63点)

 

近代から現代の美術品を中心にオークションを企画運営しているマレットジャパンは、2025年5月に創立20周年を迎えた。節目となる同月、オンライン限定オークション「M-Live Auction」と、会場で競りを行う通常オークションの2セールが同日開催された。M-Live Auctionでは、比較的抑えた価格帯の作品115点が出品され、そのうち75点が落札、落札総額は、12,720,000円(落札手数料含まず・以下同)を記録した。一方、Sale#20250515では、野見山暁治のキャンバス作品やアンディ・ウォーホルの版画作品などの注目作品を含む104点が出品され、そのうち81点が落札、落札総額は、1億5983万円に達した。両セールの落札総額は1億7255万円で、落札率は71.2%となっている。

Sale#20250515のオークションでは、最終ロットのパブロ・ピカソの作品が大きく競り上がり注目を集めた。LOT.104《女の頭部》(厚紙・色鉛筆、32.9×25.4㎝)は、落札予想価格の1000~1500万円を遥かに上回り、4600万円で落札された。パブロ・ピカソの貴重な肉筆画が、今回のセール内での最高落札となり、圧倒的な存在感を放った。次に大きな競り上がりを見せたのは、インド出身の現代美術家サクティ・ボーマンの作品。LOT.100《恋人》(油彩・キャンバス、33.2×41.0㎝)は、落札予想価格120~170万円に対し、700万円で落札された。ボーマンは、3月に開催されたオークションでも高額落札を記録し、好調を維持している。

今回のセール冒頭を飾ったブルガリア出身の現代美術家クリスト(Christo,1935-2020)をピックアップし、レポートする。クリストは、物を梱包する独自の作風で知られている。妻のジャンヌ=クロードと共同で、街や巨大な橋、島などを布で一時的に覆う大がかりなアートプロジェクトを手掛け、環境アートの重要な作家としてその名を馳せた。クリストの作品はランドマークを舞台としたものが多く、かつ期間限定プロジェクトとなるため市場で見ることは稀だが、資金調達を目的として販売された準備段階の図面やリトグラフ、コラージュ作品などが市場で取引され、評価されている。
LOT.001《Wrapped Vespa, Project,1963-1964》(デジタルプリント・手彩色・紙のコラージュ、30.7×30.5㎝) は、イタリアのスクーターであるヴェスパを包み込んだ作品で落札予想価格40~60万円に対し、予想価格下限同額の40万円で落札された。同一作品の過去の落札結果を抽出分析した、ACF美術品指標から動向をみる。

2506ACF美術品パフォーマンス指標

2506ACF美術品時価指数

クリストの没年である2020年は、落札予想価格27~37万円程度に対し上限を超える44万円程度で落札されている。2021年、落札予想価格が30~43万円程度と若干上昇するものの、落札価格は横ばい推移の状態。2022年には、落札予想価格が横ばい推移、それに対し落札価格は52万円程度まで上昇を見せた。その勢いを反映するように、2023年以降の落札予想価格上限は50~55万円程度まで上昇した。それに対し、落札価格は40万円前後で、上下動しながら推移している。2020年と比較し、わずかに下降傾向が見られるが、落札予想価格内に収まっている。40万円前後の時価を目安に、今後の復調が期待される。

 

●次回のマレットオークション開催予定●
M-Live Auction(オンライン)/ 通常オークション(会場型)
2025年7月17日(木)
【お問合せ先】   株式会社マレット ジャパン
〒102-0083 東京都千代田区麹町1-3-1 ニッセイ半蔵門ビル1F
TEL:03-5216-2480   FAX:03-5216-2481   E-mail:art@mallet.co.jp

2025.05.28

セール:  第71回 SBIアートオークション LIVE STREAM AUCTION
日 時:  2025年4月11日(金)・12日(土)両日13:00~
落札総額: 207,874,000円(落札手数料含む)
落札率: 90.6%
作品数:  490点(落札444点、不落札46点)

 

4月11日(金)・12日(土)の2日間にわたり、SBIアートオークションによる現代アートのオークションが、オンラインにて開催された。国内外で活躍する作家の作品490点が出品され、そのうち444点が落札されている。落札総額は、2億787万4000円(落札手数料含む・以下同)、落札率は90.6%を記録し、通常のセールと変わらぬ結果を残した。

1日目には、抑えられた価格帯でありながら、豊富なバリエーションの作品が版画作品などを中心に247点出品され、コレクターの関心を集めた。落札総額は535万8500円、落札率は91.9%に達した。2日目には、油彩やアクリル作品などを中心に高額な作品を多く含む243点の作品が出品され、落札総額は1億5429万5500円、落札率は87.9%を記録した。

高額落札を記録したのは、イラストレーター永井博によるアクリル・キャンバスの作品。永井は、都市や海辺の風景を鮮やかな色彩で描き、ノスタルジックで爽やかな夏の雰囲気を表現した作風で知られている。その作品は、音楽アルバムのジャケットやCMなどにも用いられ、広く親しまれてきた。プール、建物、木々を鮮やかな色彩で描いた作品、LOT.271《Untitled》(80.3×65.3㎝)は、落札予想価格100~150万円に対し、落札予想価格を大きく超える1897万5000円の高値で落札された。永井は、昨年の9月のライブオークションでも好調な結果を残しており、今後さらなる活躍が期待される。
次いで、高額落札を記録したのは、オークションカタログの表紙を飾ったアンリ・マティスの作品。《JAZZ》シリーズより16点の鮮やかな色彩と大胆な構図が特徴的な切り絵の版画作品 LOT.343《16 plates from the portfolio “Jazz”》(各42.0×65.0㎝)は、落札予想価格400~700万円に対し、1380万円で落札された。フランスの巨匠と称されるマティスの代表作として、その価値を改めて証明する結果となった。

今回は、コムロタカヒロ(1985-)に焦点をあてる。東京都出身の彫刻家であり、幼少期に親しんだフィギュアやアメコミからインスパイアされた作品を制作することで知られている。東京藝術大学大学院を修了後、FRP(繊維強化プラスチック)やソフビ(ソフトビニール)を素材とした作品や木彫作品を発表し、独自の世界観で多くの人々を魅了している。
本セールでは1日目に3点、2日目に1点の作品が出品され、すべてが落札予想価格を上回る金額で落札された。特に1日目に出品されたソフビフィギュアの作品、LOT.049《Magic dragon sofubi #3》とLOT.050《Neo Doublethink》は大きな競り上がりを見せ、注目を集めた。

ドラゴンモチーフのLOT.049《Magic dragon sofubi #3》 (ソフトビニール、50.0×41.5×23.0㎝、ed.30)と同一作品の国内での落札データを抽出したACF美術品指標で動向を見る。

2505ACF美術品パフォーマンス指標

2505ACF美術品時価指数

2023年10月のセールでは落札予想価格30~40万円に対し、約75万円で落札された。その後、2024年1月には、落札価格が約35万円に下落し、同年5月以降、落札予想価格は20~30万円の横ばい推移が続いている。一方で、落札価格は40万円前後で推移した後、2024年10月には約75万円まで復調し、今回のセールでは103万5000円で落札されている。今回のセールでは、激しい競り合いにより、急激な価格上昇となったが、実際の時価は40万円前後と捉えておくのが適切かもしれない。この価格上昇の動きが、今後の落札予想価格にどのように反映されるか、関心が寄せられる。

●次回のSBIアートオークション開催予定●
第73回 SBIアートオークション MODERN AND CONTEMPORARY ART
2025年7月12日(土)・13日(日)  会場:ヒルサイドフォーラム(東京・代官山)
【お問合せ先】 SBIアートオークション株式会社
〒135-0063 東京都江東区有明3-6-1 TFTビル東館 6F
TEL:03-3527-6692  FAX:03-3529-0777     E-mail:artauction@sbigroup.co.jp

2025.04.25

セール:第70回 SBIアートオークション Bloom Now
日 時:2025年3月8日(土)13:00~
会 場:東京国際フォーラム ホールD5
落札総額:700,430,500円(落札手数料含む)
落札率:94.6%
作品数:93点(落札88点、不落札5点)

 

国内最大級のアートフェアである「アートフェア 東京」が3月7日(金)~9日(日)まで、東京国際フォーラムで開催された。総来場者は5.5万人を記録し、国内外からの集まった多くのアートファンを楽しませた。アートフェア期間中、会場の別ホールでは、SBIアートオークションによる特別企画セールが開催された。
このセールでは”Bloom Now”というテーマのもと、現代アートの多様性を感じさせる、現代のアートシーンのダイナミズムを表した、選りすぐりの作品が取り揃えられた。通常のSBIアートオークションで開催されているセールと比較すると作品点数は少なかったものの、国内市場では流通の少ない作品など目新しい優品が揃い、見応えのある内容となった。落札総額は、7億43万500円(落札手数料含む・以下同)。オンラインや電話での入札も活発で、不落札はわずか5点で、落札率94.6%という高い成果を収めた。

セール序盤に出品された黒田泰蔵の白磁作品LOT.013《白磁花入》(高さ約17~35㎝程度、白磁、9点)は、落札予想価格200~300万円を大きく上回り、1897万5000円で落札され、注目を集めた。黒田の作品は、今年1月に開催されたセールでも競り上がりを見せ話題となった。今回も同様に活発な競りを見せ、好調を維持した。
トップロットを飾ったのは、草間彌生のアクリル・キャンバスの作品。草間の象徴的なモチーフである南瓜が白黒で描かれたLOT.034《Pumpkin》(22.0×27.3㎝)は、落札予想価格以上の1億1155万円で落札され、会場を大いに盛り上げた。次いで、松山智一の大型作品LOT.030《誠意ある放浪癖》(アクリル・ミクストメディア・キャンバス、262.0×185.0㎝)が高額落札となった。東洋と西洋、現代と古典、抽象と具象など対極する要素を巧みに融合させ、緻密で色彩豊かに描かれた特徴的な作品は、落札予想価格2000~3000万円に対し、5520万円で落札された。現在、松山は麻布台ヒルズのギャラリーで初の大規模個展も開催中(~5月11日)である。今後ますますの評価向上が期待される。

今回は、杉本博司(すぎもと・ひろし1948-)に焦点を当てる。杉本は、時間や空間、存在の本質を探求した作品で知られる日本を代表する写真家・現代美術家である。写真芸術にとどまらず、舞台芸術や建築、造園など幅広い分野で活動し、国内外で高い評価を得ている。
本セールでは、セール中盤に1点の写真作品LOT.040《Mediterranean Sea, Cassis》(42.3 × 54.2 cm、ゼラチンシルバープリント、Ed.25)が出品された。本作は、杉本の作品の中でも特に人気が高い「海景」シリーズで、世界各地の水平線を上下均等な構図で撮影したモノクロ写真作品である。
同シリーズ作品の国内での落札データを抽出し、ACF美術品指標で動向を見る。

2504ACF美術品パフォーマンス指標

2504ACF美術品時価指数

2022年1月から2023年7月は、落札予想価格は150~250万円に対し、368万円で落札され、横ばい推移となっている。2023年10月に落札予想価格が100~150万円に下降する。それでも、345万円で落札され、堅調を維持した。2025年2月には、落札予想価格200~300万円に上昇し、落札価格は598万円に達した。本セールでは、落札予想価格180~280万円に対し、414万円で落札されている。2025年2月の高騰が目立ち、今回下落したようにも見えるが、依然として高い水準を維持している。いずれの年も落札予想価格上限の1.5~2倍程度で落札され、着実な推移を示した。現状での落札価格の目安は400万円前後となっている。杉本の作品は、海外のオークションでも活発に取引されている。今後の国内外での動向に注目が集まる。

●次回のSBIアートオークション開催予定●
第72回 SBIアートオークション Modern and Contemporary Art
2025年5月23日(金)・24日(土)  会場:ヒルサイドフォーラム(東京・代官山)
【お問合せ先】SBIアートオークション株式会社
〒135-0063 東京都江東区有明3-6-1 TFTビル東館 6F
TEL:03-3527-6692   FAX:03-3529-0777   E-mail:artauction@sbigroup.co.jp

ページの上へ
無料相談の流れ
無料相談フォーム